寺岡はりきゅう接骨院

産後の骨盤矯正

お問い合わせはこちら 公式LINEはこちら

産後の骨盤矯正

産後の骨盤矯正

2024/12/11

 

産後骨盤矯正はいつまで?鍼灸・接骨院でのベストタイミングを徹底解説

産後の身体の不調、特に腰痛や股関節の痛み、体型崩れに悩んでいませんか? 出産という大仕事を経て、骨盤は大きく変化し、適切なケアをしないと様々なトラブルを引き起こす可能性があります。このページでは、産後骨盤矯正の必要性から、鍼灸・接骨院での施術のベストタイミング、費用、注意点までを徹底解説。産後いつから骨盤矯正を始めたら良いのか、帝王切開の場合はどうしたら良いのかなど、具体的な疑問にもお答えします。さらに、鍼灸院と接骨院の違い、それぞれの選び方、健康保険適用の可能性についても詳しく説明。自宅でできる骨盤ケア方法も紹介しているので、このページを読めば、あなたにぴったりの産後骨盤ケアを見つけ、健やかな身体を取り戻すための第一歩を踏み出せます。

1. 産後骨盤矯正の必要性

妊娠・出産は女性にとって人生における一大イベントです。喜びに満ちた時期である一方、身体には大きな変化が生じ、様々な不調が現れることもあります。その中でも、多くの女性が経験するのが骨盤周りのトラブルです。そこで重要となるのが「産後骨盤矯正」です。この章では、なぜ産後に骨盤矯正が必要なのか、その理由を詳しく解説していきます。

1.1 なぜ産後に骨盤矯正が必要なの?

妊娠中は、リラキシンというホルモンの影響で骨盤の靭帯が緩み、出産に向けて骨盤が開きます。これは赤ちゃんが産道を通りやすくするために必要な変化です。しかし、出産後もこの開いた状態が続くと、様々な不調を引き起こす可能性があります。骨盤が歪んだ状態では、身体のバランスが崩れ、腰痛や肩こり、股関節痛、恥骨痛、尿漏れ、便秘など、様々な症状が現れやすくなります。また、代謝の低下にも繋がり、産後太りに悩む原因となる場合もあります。産後骨盤矯正は、これらの不調を改善し、健康な身体を取り戻すために重要な役割を果たします。

1.2 産後特有の身体の変化と骨盤の関係

出産後の骨盤は、不安定な状態にあります。リラキシンの影響は産後もしばらく続くため、骨盤はグラグラと動きやすく、歪みが生じやすい状態です。また、妊娠中に大きくなったお腹を支えるために、姿勢が悪くなりがちです。猫背や反り腰などの姿勢の悪化は、骨盤の歪みに拍車をかけます。さらに、育児中の授乳や抱っこなどの無理な姿勢も、骨盤に負担をかけ、歪みを悪化させる要因となります。これらの産後特有の身体の変化が、骨盤に影響を与え、様々な不調を引き起こすのです。

1.3 骨盤矯正で得られるメリット・デメリット

産後骨盤矯正には、様々なメリットがあります。主なメリットとしては、腰痛、肩こり、股関節痛、恥骨痛などの痛みの緩和尿漏れや便秘の改善姿勢の改善代謝の向上による産後太りの解消などが挙げられます。また、プロポーションの改善にも効果が期待できます。骨盤の歪みが整うことで、ウエストラインが引き締まり、美しいボディラインを取り戻すことができます。

一方で、デメリットとしては、費用がかかること、施術を受けるための時間が必要なことが挙げられます。また、施術院によっては、施術方法が合わない場合もあるため、自分に合った施術院を選ぶことが重要です。

メリット

デメリット

腰痛、肩こり、股関節痛、恥骨痛などの痛みの緩和

費用がかかる

尿漏れや便秘の改善

施術を受けるための時間が必要

姿勢の改善

施術方法が合わない場合もある

代謝の向上による産後太りの解消

 

プロポーションの改善

 

2. 産後骨盤矯正の適切なタイミング

産後の骨盤矯正は、ママの体にとって非常に重要ですが、適切なタイミングで行うことが大切です。早すぎても遅すぎても効果が十分に得られない可能性があります。ここでは、産後骨盤矯正を始めるのに最適な時期について詳しく解説します。

2.1 産後いつから骨盤矯正を始めるべき?

産後、骨盤が不安定な状態はしばらく続きます。一般的には、産後1ヶ月健診で医師の許可が出れば、骨盤矯正を始めることができます。ただし、これはあくまで目安であり、個々の体の状態によって最適な時期は異なります。出産時の状況(自然分娩か帝王切開か、会陰切開の有無など)や産後の回復具合によって、開始時期は前後する可能性があります。大切なのは、焦らず自分の体の状態と相談しながら進めることです。

2.2 産褥期(産後6~8週間)の過ごし方と骨盤ケア

産褥期は、母体が妊娠前の状態に戻るための重要な期間です。この時期は、無理な運動や活動を避け、十分な休息をとることが最優先です。しかし、全く動かないのも良くありません。軽いストレッチや骨盤底筋体操など、医師の許可を得た上でできる範囲でのケアを行いましょう。具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 安静を最優先:産褥期は身体を休めることが何よりも大切です。家事や育児は無理せず、家族のサポートを得ながら休息時間を確保しましょう。
  • バランスの良い食事:栄養バランスの良い食事を摂ることで、身体の回復を促進します。特に、鉄分やカルシウムを意識的に摂取しましょう。
  • 適度な水分補給:母乳育児の場合は特に、水分補給をしっかり行いましょう。
  • トイレを我慢しない:膀胱炎や子宮脱のリスクを減らすため、トイレは我慢せずにこまめに行きましょう。
  • 悪露の状態をチェック:悪露の量や色、臭いに変化がないか、毎日確認しましょう。異常があればすぐに医療機関を受診してください。

この時期の骨盤ケアとしては、骨盤ベルトの着用がおすすめです。骨盤ベルトは、緩んだ骨盤を支え、安定させる効果があります。ただし、締め付けすぎると血行が悪くなる可能性があるので、適切なサイズを選び、締め付け具合を調整しながら使用しましょう。

2.3 鍼灸・接骨院での施術開始時期の目安

産後1ヶ月健診で問題がなければ、鍼灸院や接骨院での骨盤矯正を開始することができます。ただし、帝王切開の場合は、傷口の状態によってはもう少し時間を置く必要がある場合もあります。施術を受ける前に、担当の鍼灸師や柔道整復師に相談し、適切な施術プランを立ててもらいましょう。

分娩方法

施術開始時期の目安

自然分娩

産後1ヶ月健診後

帝王切開

産後2ヶ月健診後(傷の回復状況による)

2.4 帝王切開の場合の注意点

帝王切開の場合は、腹部の手術創の回復を最優先にする必要があります。そのため、自然分娩の場合よりも骨盤矯正の開始時期は遅くなります。一般的には、産後2ヶ月健診で医師の許可を得てから開始することが多いです。傷口の状態によっては、さらに時間を要する場合もあります。無理に施術を始めると、傷口が開いたり、感染症を引き起こすリスクがあるので、焦らずに医師の指示に従いましょう。また、施術を受ける際は、帝王切開の傷跡を考慮した施術を行ってくれる鍼灸院や接骨院を選ぶことが大切です。施術前に、帝王切開だったことを伝え、傷跡への負担が少ない施術方法を相談しましょう。

3. 産後骨盤矯正の方法と選び方

産後の骨盤矯正には様々な方法がありますが、ここでは代表的な鍼灸院と接骨院での骨盤矯正について解説し、それぞれの選び方のポイントを紹介します。整体院との違いについても触れ、自分に合った方法を見つけるための参考にしてください。

3.1 鍼灸院での骨盤矯正

鍼灸院では、東洋医学に基づいた施術が行われます。身体のツボに鍼を刺したり、お灸を据えたりすることで、筋肉の緊張を緩和し、骨盤の歪みを整えていきます。身体への負担が少ないため、産後のデリケートな時期でも安心して受けられるのが特徴です。

3.1.1 鍼灸治療の特徴と効果

  • 血行促進効果:鍼やお灸の刺激によって血行が促進され、産後の冷えやむくみの改善に繋がります。
  • 自律神経調整効果:自律神経のバランスを整えることで、ホルモンバランスの乱れからくるイライラや不眠などの症状を緩和します。
  • 筋肉の緩和効果:硬くなった筋肉を柔らかくすることで、骨盤の歪みを整えやすくします。
  • 自然治癒力向上:身体本来の自然治癒力を高めることで、根本的な体質改善を目指します。

3.1.2 鍼灸院を選ぶポイント

  • 国家資格の有無:施術を受ける際は、はり師ときゅう師の国家資格を持つ施術者を選びましょう。
  • 院内の雰囲気:清潔でリラックスできる雰囲気の鍼灸院を選びましょう。
  • 丁寧なカウンセリング:施術前にしっかりとカウンセリングを行い、現在の状態や希望を丁寧に聞いてくれるかどうかが重要です。
  • 産後ケアの専門知識:産後の身体について専門的な知識を持った施術者がいるかどうかを確認しましょう。
  • 口コミや評判:実際に利用した方の口コミや評判を参考にするのも良いでしょう。(ただし、このHTML出力には口コミを含めない)

3.2 接骨院での骨盤矯正

接骨院では、主に骨盤の歪みを整えるための施術が行われます。手技や専用の機器を用いて、骨盤周りの筋肉や靭帯を調整し、正しい位置に戻していきます。痛みや不調の改善に効果的です。

3.2.1 接骨院での施術内容と効果

  • 手技による骨盤矯正:施術者の手によって骨盤の歪みを直接調整します。
  • 電気療法:低周波治療器などを使用して、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進します。
  • 運動療法:ストレッチやエクササイズ指導を通して、骨盤周りの筋肉を強化し、再発予防を目指します。
  • テーピング療法:テーピングで骨盤をサポートすることで、正しい姿勢を維持しやすくします。

3.2.2 接骨院を選ぶポイント

  • 国家資格の有無:柔道整復師の国家資格を持つ施術者を選びましょう。
  • 設備の充実度:必要な設備が整っているかを確認しましょう。
  • 丁寧な説明:施術内容や費用について、分かりやすく丁寧に説明してくれるかどうかが大切です。
  • 実績と経験:豊富な実績と経験を持つ接骨院を選ぶと安心です。
  • 通いやすさ:自宅や職場から通いやすい場所にあるかも重要なポイントです。

3.3 整体院との違い

 

鍼灸院

接骨院

整体院

資格

はり師、きゅう師

柔道整復師

民間資格

施術内容

鍼、灸による施術

手技、電気療法、運動療法など

手技、ストレッチなど

健康保険

一部適用(医師の同意が必要な場合あり)

一部適用(急性症状の場合)

適用外

整体院は民間資格のため、施術内容や効果にばらつきがある場合もあります。施術院を選ぶ際には、資格の有無や施術内容、費用などをしっかりと確認することが重要です。自分に合った方法を選ぶことで、産後の身体の不調を改善し、快適な育児生活を送るためのサポートになります。

4. 産後骨盤矯正にかかる費用と期間

産後骨盤矯正にかかる費用と期間は、施術を受ける施設の種類や施術内容、地域によって差があります。 出産後の家計への負担や、育児との両立を考えると、事前に費用や期間の目安を把握しておくことが重要です。

4.1 鍼灸・接骨院での費用相場

鍼灸院と接骨院では、施術内容や保険適用の有無によって費用が異なります。 以下にそれぞれの費用相場をまとめました。

施設

施術内容

費用相場(1回あたり)

鍼灸院

全身調整、骨盤周りの鍼灸施術

4,000円~8,000円

接骨院

骨盤矯正(保険適用外)

3,000円~7,000円

接骨院

電気治療、マッサージ等(保険適用)

500円~1,500円

(※症状によります)

鍼灸院での産後骨盤矯正は、全身のバランスを整えながら骨盤周りの筋肉や靭帯を調整していくため、自費診療となる場合がほとんどです。 接骨院では、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの急性症状であれば健康保険が適用されますが、慢性的な骨盤の歪み矯正は保険適用外となることが一般的です。 ただし、産後の腰痛や恥骨痛など、医師の同意があれば保険適用となる場合もありますので、事前に確認しましょう。

4.2 健康保険適用について

接骨院で健康保険を適用するには、医師の診断が必要です。「産後の腰痛」や「恥骨結合離開」などの症状で医師から同意を得た上で、接骨院での施術を受けるようにしましょう。 健康保険が適用される場合は、窓口での負担額が軽減されます。

4.2.1 柔道整復師の資格について

接骨院で施術を受ける際は、国家資格である柔道整復師の資格を持つ施術者がいるかを確認しましょう。 柔道整復師は、専門的な知識と技術を持ち、厚生労働大臣が認可した国家資格です。安心して施術を受けるためにも、資格の有無は重要なポイントです。

4.3 施術期間の目安

産後骨盤矯正に必要な施術期間は、個人差があります。 産後の身体の状態や骨盤の歪み具合、施術を受ける頻度などによって異なりますが、一般的には3ヶ月~6ヶ月程度が目安とされています。 週に1回~2回程度の施術を継続することで、効果を実感しやすくなります。 ただし、産後2ヶ月頃から骨盤は徐々に安定していくため、産後半年以内に集中的に施術を受けることがおすすめです。

施術を受ける際には、施術者と相談しながら、自身の生活スタイルや身体の状態に合わせた施術計画を立てることが大切です。 無理なく継続することで、骨盤の歪みを整え、産後の不調を改善していくことができます。

5. 産後骨盤矯正を受ける際の注意点

産後骨盤矯正は、身体の回復を促すための大切なケアですが、安全かつ効果的に施術を受けるためには、いくつかの注意点に留意する必要があります。正しい知識を持って施術に臨みましょう。

5.1 施術を受ける前の相談と情報収集

施術を受ける前に、必ずかかりつけの産婦人科医に相談し、骨盤の状態や身体の回復状況を確認しましょう。妊娠中の経過や出産時の状況によっては、骨盤矯正が適さない場合もあります。医師の許可を得てから施術を開始することが重要です。

また、施術を受ける前に、複数の鍼灸院や接骨院の情報を収集し、比較検討することも大切です。ホームページや口コミサイトなどで、施術内容や料金、院の雰囲気などを確認し、自分に合った施設を選びましょう。疑問点があれば、電話やメールで問い合わせて、不安を解消しておくことが大切です。

5.2 信頼できる鍼灸院・接骨院の選び方

信頼できる鍼灸院・接骨院を選ぶためには、以下のポイントを参考にしましょう。

項目

詳細

国家資格の有無

施術者は、はり師、きゅう師、柔道整復師などの国家資格を保有しているか確認しましょう。国家資格は、専門的な知識と技術を有することを証明するものです。

丁寧なカウンセリング

施術前に、現在の身体の状態や症状、出産時の状況などを丁寧にヒアリングしてくれるか確認しましょう。あなたの状態に合わせた施術プランを提案してくれる施設が理想的です。

清潔な院内環境

院内は清潔に保たれているか、施術器具は適切に消毒されているか確認しましょう。衛生管理が徹底されている施設は、安心して施術を受けられます。

明確な料金体系

施術料金が明確に提示されているか確認しましょう。追加料金が発生する場合は、事前に説明を受けるようにしましょう。

アフターケアの充実

施術後の注意点や自宅でのケア方法などを丁寧に指導してくれるか確認しましょう。アフターケアが充実している施設は、施術効果の持続にも繋がります。

5.3 施術中の違和感や痛みへの対応

施術中に強い痛みや違和感を感じた場合は、我慢せずにすぐに施術者に伝えましょう。身体の状態に合わせて施術内容を調整してもらうことが大切です。また、施術後に身体に異変が現れた場合も、速やかに施術者に連絡し、適切な対応をしてもらいましょう。

産後の身体はデリケートな状態です。無理な施術は逆効果になる可能性もあります。自分の身体の声に耳を傾け、安心して施術を受けられる環境を選びましょう。

5.4 施術後の生活

施術の効果を持続させるためには、施術後の生活にも気を配ることが大切です。正しい姿勢を意識し、重いものを持つ、長時間同じ姿勢を続けるなど、身体に負担をかける行動は避けましょう。また、施術者から指導された自宅でのストレッチやエクササイズを継続して行うことも重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけ、身体全体の健康にも気を配りましょう。

5.5 産後骨盤矯正に関する情報収集

産後骨盤矯正に関する情報は、インターネットや書籍などで入手できます。ただし、情報源によっては信憑性が低い場合もあるので、信頼できる情報源を選択することが大切です。厚生労働省や公益社団法人などの公的機関のウェブサイト、専門家による監修を受けた書籍などを参考にしましょう。また、情報に惑わされず、自分の身体の状態に合わせて適切な判断をすることが重要です。

6. 産後骨盤矯正に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、産後骨盤矯正に関するよくある質問にお答えします。

6.1 Q. 授乳中でも骨盤矯正は受けられますか?

はい、授乳中でも産後骨盤矯正は受けることができます。施術によって母乳の出が悪くなるといった心配はありません。施術によって母乳の出が悪くなるといった心配はありません。むしろ、骨盤の歪みが改善されることで血行が促進され、母乳の出が良くなる場合もあります。ただし、産後の体調は個人差が大きいので、施術を受ける前に必ず施術者に授乳中であることを伝え、相談するようにしましょう。心配な場合は、かかりつけの助産師や医師に相談してみるのも良いでしょう。

6.2 Q. 骨盤ベルトと骨盤矯正の違いは?

骨盤ベルトは、骨盤を締め付けて安定させることで、骨盤の歪みを軽減する効果が期待できるセルフケアアイテム骨盤ベルトは、骨盤を締め付けて安定させることで、骨盤の歪みを軽減する効果が期待できるセルフケアアイテムです。一方、骨盤矯正は、施術者が骨盤の歪みをチェックし、手技や機器を用いて骨盤の alignmentを整える施術施術者が骨盤の歪みをチェックし、手技や機器を用いて骨盤の alignmentを整える施術です。骨盤ベルトは手軽に利用できる反面、根本的な歪みの改善には限界があります。骨盤矯正は、専門家による施術でより効果的に骨盤の歪みを整えることができます。骨盤ベルトと骨盤矯正を併用することで、より効果的に骨盤ケアを行うことができます。例えば、骨盤矯正を受けた後に骨盤ベルトを着用することで、矯正された骨盤の位置を維持しやすくなります。

6.3 Q. 産後何ヶ月まで骨盤矯正は効果がありますか?

産後骨盤矯正は、産後2~6ヶ月頃までが最も効果的産後2~6ヶ月頃までが最も効果的と言われています。この時期は、リラキシンというホルモンの影響で骨盤が緩んでいるため、比較的容易に骨盤の歪みを整えることができます。しかし、産後6ヶ月を過ぎても骨盤矯正の効果がないわけではありません。産後1年以上経過していても、骨盤の歪みが気になる場合は、施術を受けることで改善が期待できます。大切なのは、自分の身体の状態に合わせて適切な時期に施術を受けること大切なのは、自分の身体の状態に合わせて適切な時期に施術を受けることです。産後の経過や症状によって最適な時期は異なるため、施術を受ける前に、接骨院や鍼灸院の専門家に相談することをおすすめします。

6.4 Q. 恥骨痛があるのですが、骨盤矯正で改善しますか?

産後の恥骨痛は、骨盤の歪みと関連している場合が多い骨盤の歪みと関連している場合が多いため、骨盤矯正によって改善が期待できます。恥骨痛の原因は、出産時に恥骨結合が開いたり、骨盤周りの筋肉や靭帯が損傷したりすることなどが考えられます。骨盤矯正によって骨盤の歪みを整え、周りの筋肉や靭帯のバランスを整えることで、恥骨痛の緩和につながる可能性があります。ただし、恥骨痛の原因は様々ですので、自己判断せず、まずは接骨院や鍼灸院で相談し、適切な施術を受けるようにしましょう。

6.5 Q. 腰痛や肩こりにも効果はありますか?

骨盤の歪みは、腰痛や肩こりの原因となる場合もあります。骨盤の歪みは、腰痛や肩こりの原因となる場合もあります。骨盤が歪むと、身体全体のバランスが崩れ、腰や肩に負担がかかりやすくなります。産後骨盤矯正によって骨盤の歪みを整えることで、腰痛や肩こりの改善も期待できます。特に、産後は育児による姿勢の悪化や抱っこ紐の使用などで腰や肩に負担がかかりやすいため、骨盤矯正は効果的です。ただし、腰痛や肩こりの原因は様々であるため、骨盤矯正だけで全てが解決するとは限りません。他の原因も考えられる場合は、専門家に相談し、適切な対処法を見つけることが重要です。

6.6 Q. 鍼灸と接骨院、どちらを選べば良いですか?

鍼灸と接骨院、どちらを選ぶかは、ご自身の症状や希望する施術内容によって異なります。ご自身の症状や希望する施術内容によって異なります。 それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った方を選びましょう。

項目

鍼灸

接骨院

施術方法

鍼やお灸を用いてツボを刺激し、身体の機能を調整

手技や電気治療、温熱療法などを用いて、骨や関節、筋肉の痛みや機能障害を改善

得意な症状

自律神経の乱れ、冷え、内臓の不調、慢性的な痛みなど

急性・亜急性のケガ、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷など

保険適用

一部の症状で適用される場合あり(医師の同意が必要)

健康保険適用(骨折、脱臼、打撲、捻挫など)

鍼灸は、身体全体のバランスを整えることに重点を置き、自然治癒力を高める効果が期待できます。鍼灸は、身体全体のバランスを整えることに重点を置き、自然治癒力を高める効果が期待できます。接骨院は、痛みやしびれの緩和、関節の可動範囲を広げることに効果的です。接骨院は、痛みやしびれの緩和、関節の可動範囲を広げることに効果的です。どちらの施術も、国家資格を持った専門家が行います。それぞれの施術の特徴を理解し、ご自身の症状や希望に合った施術を選ぶことが大切です。迷う場合は、両方に相談してみるのも良いでしょう。

7. 自宅でできる産後骨盤ケア

産後、骨盤周りのケアはプロの施術を受けるだけでなく、自宅でのセルフケアも非常に重要です。継続的なケアによって、より効果的に骨盤の安定と回復を目指せます。

7.1 簡単なストレッチやエクササイズ

無理のない範囲で、毎日続けることがポイントです。痛みや違和感がある場合はすぐに中止しましょう。

7.1.1 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)

骨盤底筋を鍛えることで、尿漏れ予防や骨盤の安定に繋がります。椅子に座り、息を吐きながら肛門を締めるように力を入れるイメージで5秒間キープします。これを10回ほど繰り返しましょう。

7.1.2 ヒップリフト

仰向けに寝て膝を立て、息を吐きながらお尻を持ち上げる運動です。お尻の筋肉を意識しながら行うことが大切です。10回を目安に行いましょう。

7.1.3 レッグレイズ

仰向けに寝て片足を天井に向かって持ち上げます。腰が反らないように注意しながら、ゆっくりと行いましょう。左右交互に10回ずつ行います。

7.1.4 股関節ストレッチ

あぐらの姿勢から、片方の膝を立てて、もう片方の足を後ろに伸ばします。股関節周りの筋肉を伸ばすように意識しましょう。左右交互に30秒ずつキープします。

7.2 骨盤ケアグッズの活用法

骨盤ケアグッズを正しく使用することで、自宅でのケアをより効果的に行うことができます。

7.2.1 骨盤ベルト

産後の緩んだ骨盤を安定させる効果が期待できます。正しい巻き方を確認し、締め付けすぎないように注意しましょう。帝王切開の場合は、傷口に当たらないように配慮が必要です。産後すぐから使用できるもの、悪露が落ち着いてから使用できるものなど、種類によって適した時期が異なるため、購入前に確認しましょう。 トコちゃんベルトやワコールなど様々なメーカーから販売されているので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

7.2.2 バランスボール

バランスボールに座ることで、自然と骨盤周りの筋肉が鍛えられます。また、ストレッチやエクササイズにも活用できます。転倒しないように、安定した場所で使用するようにしましょう。

7.2.3 クッション

骨盤を正しい位置で支える専用のクッションも販売されています。椅子に座る際に使用することで、姿勢の改善や腰痛予防にも繋がります。

グッズ

効果

注意点

骨盤ベルト

骨盤の安定

締め付けすぎない、傷口に当たらないようにする

バランスボール

骨盤周りの筋肉強化、ストレッチ、エクササイズ

転倒に注意、安定した場所で使用する

クッション

正しい姿勢の維持、腰痛予防

自分に合ったものを選ぶ

これらのケアはあくまでセルフケアの一例です。産後の身体はデリケートなので、無理せず、自分の体調に合わせて行いましょう。少しでも不安な場合は、専門家へ相談することをおすすめします。

8. まとめ

この記事では、産後骨盤矯正の必要性、適切なタイミング、方法、費用、注意点などについて詳しく解説しました。産後の骨盤の緩みは、腰痛、尿漏れ、体型崩れなど様々なトラブルを引き起こす可能性があります。骨盤矯正によってこれらのトラブルを予防・改善し、健康的な身体を取り戻すことが期待できます。

産後骨盤矯正を始める適切なタイミングは、産後1ヶ月健診後、医師の許可を得てからです。帝王切開の場合は、傷の回復状況に合わせてさらに慎重に判断する必要があります。鍼灸院や接骨院では、それぞれ異なるアプローチで骨盤矯正を行います。鍼灸院では鍼やお灸を用いて筋肉の緊張を緩和し、骨盤の歪みを整えます。接骨院では、骨盤の関節や筋肉に直接アプローチする施術を行います。自身に合った方法を選び、信頼できる施術院を選ぶことが重要です。

費用や施術期間は、通う施設や症状によって異なります。健康保険適用かどうかを確認することも大切です。自宅での骨盤ケアと併用することで、より効果的に骨盤を整えることができます。産後の身体の変化に不安を感じている方は、ぜひこの記事を参考に、骨盤矯正を検討してみてください。

 

----------------------------------------------------------------------
寺岡はりきゅう接骨院
広島県福山市多治米町2丁目8-6
電話番号 : 084-954-7579


広島で産後の身体に対応した施術

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。